むし歯治療
むし歯は患者様一人ひとりで進行の程度が異なり、比較的軽度な初期段階(C1)から、歯を残すことが難しい重度の段階(C4)まで、いくつかのステージに分かれています。治療において特に重要なのは、「歯の神経を残せるかどうか」です。神経を残せる場合、治療回数を抑えられ、歯の寿命も長く保つことができます。反対に神経を取る治療になると、歯はもろくなり、被せ物が必要になるなど、処置も複雑になります。月寒中央歯科医院では、できる限り神経を保存することを大切にし、痛みの少ない治療を心がけています。むし歯は早期発見が重要ですので、症状がなくても定期的な歯科健診を受けることをおすすめしています。
むし歯の進行と放置のリスク
痛みがなくなったからといって放置していると…
むし歯は進行しても、ある段階で一時的に痛みがなくなることがあります。しかし、それは治ったわけではなく、神経が死んでしまった状態である可能性もあります。そのまま放置すると、歯の根の先に膿がたまり、炎症が起き、噛むときに痛みや違和感を感じるようになります。さらに稀ではありますが、細菌が血流を通じて全身にまわり、重篤な症状を引き起こすこともあります。むし歯は「ならないこと」が一番です。日頃の予防と、早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯を失ってしまった場合
ブリッジ治療について
歯を失った場合、その両隣の歯を削って支えにし、橋(ブリッジ)のように人工の歯をかけて補う治療法です。固定式で見た目も自然な仕上がりが可能で、噛む機能も良好なため、適応できる場合には選択されることが多い治療方法です。
被せ物の治療について
むし歯が進行して歯の大部分を削る必要がある場合や、神経の治療後に歯を保護する必要がある場合には、被せ物による治療を行います。被せ物は、削った歯を覆って保護し、見た目や噛む力などの機能を回復させるための大切な処置です。
当院では以下の素材を使用しています。
-
歯科用金属(保険適用)
強度に優れていますが、金属アレルギーの問題があるため当院では推奨しておりません。
-
ハイブリットセラミック(一部保険適用)
レジン(プラスチック)とセラミックを組み合わせた素材で、従来のレジンよりも耐久性があり割れにくいのが特徴です。現在では真ん中の前歯から数えて4番目・5番目にあたる第一小臼歯・第二小臼歯、下顎の6番目にあたる第一大臼歯に保険を適用することが可能です。さらに金属アレルギーと診断された方に限り、真ん中から数えて6番目・7番目の、第一大臼歯・第二大臼歯にも保険が適用されます。
-
ジルコニア・オールセラミック(自由診療)
審美性・耐久性に非常に優れ、金属を使用しないためアレルギーの心配もありません。
予防歯科
むし歯や歯周病は、細菌によって引き起こされる「感染症」です。放置すると徐々に進行し、最終的には歯を失ってしまうリスクがあります。予防歯科とは、むし歯や歯周病を「治す」のではなく、「未然に防ぐ」ための新しい治療の考え方です。お口の中の環境を病気になりにくい状態に整え、それを維持していくことで、将来的なトラブルを減らすことができます。月寒中央歯科医院では、予防歯科の専門知識と技術を持った歯科衛生士が、患者様一人ひとりのお口の健康をサポートします。治療が必要になる前に、定期的な予防ケアを行うことで、歯を長く健康に保つことが可能です。
治療の流れ
-
精密検査
むし歯や歯周病の進行度を調べる検査を行い、現状を把握します。
-
お口の状態を評価
ブラッシング状況や磨き残しの有無、生活習慣を評価し、必要に応じて食事指導も行います。
-
原因の除去
歯周病の原因とされるバイオフィルム(細菌のかたまり)を専用の器具で徹底的に除去します。
-
汚れ除去と歯の強化
歯の表面についた汚れや着色を落とし、フッ素を塗布して歯質を強化します。
なぜ予防が重要なのか
むし歯や歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がないまま進行してしまうのが特徴です。痛みや腫れを感じた時には、すでに症状がかなり進んでいるケースが多く見られます。従来のように「痛くなってから治療する」のではなく、2〜4ヶ月ごとの定期的な予防ケアを行うことで、むし歯や歯周病の発症・進行を効果的にコントロールすることができます。「痛くなってから来院する」のではなく、「痛みがなくても定期的にケアをする」ことが、歯を守るうえで非常に大切です。
歯の健康を守るために
子どもの頃はむし歯予防のためにブラッシングを頑張っていた方も、大人になると歯周病予防のためのケアがより重要になります。実際に重度の歯周病やむし歯で歯を抜き義歯になると、「もっと早く来ていれば…」「歯をもっと大切にしていればよかった」とおっしゃる方は少なくありません。噛めること、食べることは日々の楽しみであり、それを失うことは大きなストレスになります。歯を失うことで、口の中だけでなく、姿勢の変化や栄養バランスの崩れ、さらには認知症のリスクにもつながりやすくなると言われています。小さな習慣の積み重ねが、将来の大きな健康を左右します。生涯にわたって自分の歯で美味しく食べ、健康な生活を送るためにも、今から予防を始めましょう。
親子で目指そうむし歯ゼロ宣言!
当院では、マイナス1歳からの予防歯科治療をおすすめしています。それは、赤ちゃんがお腹の中にいる妊娠期から、ご両親がむし歯予防に取り組むことで、子どもたちが健康な歯で明るく楽しい毎日を送ることができると考えているからです。「子どもにはむし歯でつらい思いをさせたくない」と願うすべての親御さん、まずはむし歯ができるメカニズムを知り、できるだけ早い段階から予防を始めてみませんか?仕上げ磨きや定期的なケアをしっかり行うことで、むし歯ゼロの丈夫な歯を育てることができます。
むし歯のメカニズム
むし歯の原因は「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌です。この菌は食べかすなどの糖を分解し、その過程で強い酸をつくり出して歯を溶かしてしまいます。驚くことに、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはこの菌はいません。ミュータンス菌は、主に母親や周囲の大人の唾液を介して感染することで、むし歯の原因となります。母親のミュータンス菌の数が多い場合ほど、子どもの菌の数も多くなり、むし歯になるリスクが高くなると言われています。そのため、お子さまのむし歯を防ぐには、大人の口内環境を清潔に保つことがとても大切です。大人が噛んだものを口移しで与えたり、噛み砕いた食べ物をそのまま与えることは避けましょう。ただし、神経質になり過ぎて、キスや頬ずりなどのスキンシップを控える必要はありません。大切なのは、身近な大人が日頃からお口のケアをしっかり行うことです。
歯を守るために大切な3つのこと
仕上げ磨き
仕上げ磨きは、10歳くらいまでは必要とされています。「毎日続けるのは大変…」と感じるかもしれませんが、お子さまの成長に寄り添う大切な時間でもあります。続けることで、むし歯や噛み合わせの異常なども早く見つけることができ、予防につながります。

フッ素でうがい
夜は唾液の分泌が減り、むし歯菌が増えやすくなる時間帯です。そこで当院では、仕上げ磨きのあとにフッ素でのうがいをおすすめしています。フッ素は歯の再石灰化を促進し、むし歯菌の酸に強い歯をつくってくれます。寝る前のうがいは、毎日の生活に取り入れやすい簡単な予防法です。

定期的な検診
むし歯は、早期発見・早期対応が重要です。当院では3ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。検診では、むし歯のチェックに加えてフッ素塗布も行っています。定期的にフッ素を塗ることで歯の表面が強化され、むし歯に負けない丈夫な歯を育てることができます。
